メガネの和光では明日31日まで、女性のお客様を対象に
レディスメガネフェスティバルを開催中です。

本日は男女問わず掛けられるクラシカルなメガネ
「カメマンネン」をご紹介します。
「カメマンネン」は1917年創業の眼鏡職人・木村菊次郎氏によって誕生しました。
個性的なブランド名は「鶴は千年 亀は萬年」 ということわざから名付けられており、
末永く愛用できる丈夫なメガネを作りたいという、強い思いが込められています。
◆KMN-81T

こちらは、プラスチックと金属のコンビネーションフレームです。
綺麗な色合いのプラスチック生地と細かな細工が施された金属の組み合わせは、
クラシカルかつ新鮮な雰囲気で掛けていただけます。
◆KMN-53
逆三角形のレンズシェイプが印象的なデザインです。
黒縁でお顔をキリっと引き締める効果がありつつも、
ブリッジ(左右のレンズ枠をつなぐ部分)のカラーが
変えてあるため、きつい印象になりすぎません。
◆KMN-93
こちらは、スッキリとした掛けやすいレンズシェイプです。
クセが強すぎないので、初めてクラシックメガネを掛けられる方にもにおすすめです。
伝統を引き継ぎつつ新しいデザインを提案し続ける
「カメマンネン」を
ぜひ店頭にてお試し下さい。
「カメマンネン」は下記の
和光店舗でご覧頂けます。
(掲載商品の有無につきましては、お近くの
取り扱い店舗にお問い合わせください。)
本店・サカエ東店・星ヶ丘店・瑞穂店・藤ヶ丘店・緑店
大府共和店・トヨタ生協店・岐阜駅店・松菱メガネサロン
東京丸の内丸善メガネサロン・東京日本橋丸善メガネサロン
川崎丸善メガネサロン・高槻松坂屋メガネサロン
神戸店・姫路山陽百貨店メガネサロン・博多丸善メガネサロン
http://www.megane-no-wako.co.jp
- 2017/05/30(火) 10:00:00|
- カメマンネン
-
| トラックバック:0
-
6月は、別名を水無月(水の月)と呼ばれています。
梅雨の始まる、この月にぴったりの名前ですね。
紫陽花や杜若、花菖蒲などの美しい花も見られます。

また、「衣替え」という言葉をよく耳にする月でもあります。

本日は、メガネの衣替えをお考えの方に「末永く愛用できる丈夫なフレームを作りたい」
という思いを込めたブランドをご紹介いたします。
1917年創業の眼鏡職人木村菊次郎は、当時のメガネが耐久性に乏しい
ことに着目し、技術開発を重ね耐久性のあるメガネを作り上げました。
ブランド名の由来は、「鶴は千年 亀は萬年」から、カメマンネンと名付けました。
正に、末永く愛される息の長いブランドにぴったりな名前ですね。
●KMN-91丸い形が多いアンティークなメガネの中で、シャープなレンズシェイプが目を惹きます。

レンズをホールドする部が、フレームの前に独立しているのが特徴です。
フレーム本体が変形した場合、レンズへのダメージを軽減する工夫がされています。
●KNM-87BSボストン型といわれるレンズシェイプで、レンズの下側が狭くなっています。
落ち着いた印象を与え、いろいろなシーンにマッチする人気のモデルです。

クラシカルなブリッジ(左右のレンズ枠をつなぐ部分)が、このメガネの質感を高めています。

リム(レンズをホールドする部分)には「亀」をアレンジした模様の刻印が施されており、
カメマンネンの遊び心やこだわりを感じていただければと思います。
●KMN-48丸いラウンド型は個性的なイメージがありますが、真円よりやや天地幅を抑えることで、
顔馴染みの良いメガネに仕上がっています。
.

フロント部分のパーツは包み込むように接合されて、しっかりとした作りです。(右図)


先セル(耳に掛ける部分)は、金属性でスマートさを強調しています。(左図)
●KMN-92一見、細身に見えますが全体的に厚みのある頑丈な構造です。

フロントを上またはサイドから確認すると、その重厚さが伝わってきます。
材質は軽く丈夫なチタン素材です。

個性的なメガネを楽しみたい方や、レンズの厚みが気になる方にもお薦めのメガネです。
●KMN-82T(上) と KMN-81T(下)金属とプラスチック、異なる素材を使った雰囲気のあるメガネです。
クラシカルな伝統を受け継いでいますが、とても新鮮な印象を受けるデザインです。

フロントに色合いが楽しめるプラスチックを使い、金具で固定をしています。
この金具は、表面は美しく装い、裏面は頑丈にネジ止めをする二つの役割をしています。

カメマンネンは、クラシカルな気品あるデザインを志向しつつ新しい技術や素材を取り入れ
品質へのこだわりを大切にするブランドです。
歴史と伝統に裏打ちされた、味わい深いメガネをお試しいただければと思います。
カメマンネンは下記の
和光店舗でご覧頂けます。
(掲載商品の有無につきましては、お近くの
取り扱い店舗にお問い合わせください。)
星ヶ丘店・瑞穂店・藤ヶ丘店・緑店・松菱メガネサロン
東京丸の内丸善メガネサロン・東京日本橋丸善メガネサロン・川崎丸善メガネサロン
高槻松坂屋メガネサロン・神戸店・博多丸善メガネサロン
http://www.megane-no-wako.co.jp
- 2015/06/02(火) 10:10:10|
- カメマンネン
-
| トラックバック:0
-
本日、4月29日は「昭和の日」。
誕生花は「カキツバタ」で、愛知県の県花です。

カキツバタは濃紫色の花弁に1本の白い筋があるのが特徴で、5~6月頃、湿地に花を咲かせます。
また、平安時代の書「伊勢物語」の中で歌が詠まれるなど、古くから日本人にとって馴染みのある花です。
ちなみに、花言葉は
幸運は必ず来る、
幸せはきっとあなたのもの です。
本日は
カメマンネン をご紹介します。
カメマンネンは1917年、眼鏡職人・木村菊次郎氏によって誕生。
幸運をもたらす と言われる動物 「鶴」と「亀」。
そのことわざ 「鶴は千年 亀は萬年」 から、
カメマンネンと名付けました。
末永く愛用できる丈夫なメガネを作りたいという、強い思いが込められています。
52M
真円に近い、ラウンド型。
どこか懐かしい雰囲気とともに、知的な印象があります。
柔らかいイメージで顔なじみも良く、個性を主張できるフレームです。
90
こちらは鼻あてのない、一山(いちやま)タイプ。
ブリッジ(左右のレンズ枠をつなぐ部分)が鼻あての機能を兼ねているので、見た目がスッキリした感じになっています。


このモデルは、
先セル(耳に掛ける部分)とフロントに、
カメマンネンのロゴを連ねた、細かい模様が入っているのも特長です。
601

自然な風合いが魅力のセルフレーム。
フロントの厚みがあり重そうに見えますが、ふわりと軽い掛け心地です。
滑らかな質感と艶のあるカラーで、今までとは一味違う自分を演出してみてはいかがでしょうか。
40
卵を横にしたような、楕円形のオーバル型。
こちらも顔の印象を柔らげてくれる形で、さまざまなシーンに溶け込みやすいです。
クセがないので、あまり大きく印象を変えたくない方にお勧めです。
01TR

丸みを帯びた、逆三角形のボストン型。
天地の幅(縦幅)が広く、遠近両用レンズを入れるのに適しています。
スパルタ式と呼ばれる丁番のおかげで、フロントサイドからテンプル(腕)へ流れるラインがとても綺麗です。
カメマンネンは伝統を活かしつつ、新しい感性や技術を取り入れ、進化を続けているブランドです。
気品にあふれる、独特のデザインを堪能していただければと思います。
カメマンネンは下記の
和光店舗でご覧頂けます。
(掲載商品の有無につきましては、お近くの
取り扱い店舗にお問い合わせ下さい。)
本店・サカエ東店・瑞穂店・藤ヶ丘店・鳴海店・大府共和店
岐阜駅店・松菱メガネサロン・東京丸の内丸善メガネサロン
東京日本橋丸善メガネサロン・川崎丸善メガネサロン・高槻松坂屋メガネサロン
神戸店・姫路山陽百貨店メガネサロン・博多丸善メガネサロン
http://www.megane-no-wako.co.jp
- 2014/04/29(火) 10:00:00|
- カメマンネン
-
| トラックバック:0
-
6月は水無月(水の月)といわれ、梅雨の季節です。
今年は、少し梅雨入りが早いようですね。
雨の日は、お出かけにはあいにくの天気となりますが、植物には恵みの雨となります。
そして、自然豊かなこの時期には、色々な昆虫を見かける機会も多いと思います。
ところで、
「縁起の良い虫」というのはご存知でしょうか?

答えは、
「トンボ」です。
機敏な動きで獲物を捕まえたり、前へ前へと進んで後ろに下がらないことから、武士の時代では
縁起をかついで、強くて勇猛果敢な虫、
勝虫といわれるようになったそうです。
実は、メガネにも縁起の良い名前のブランドがあります。
その名は『カメマンネン』と言います。
個性的な『 カメマンネン 』というブランド名の由来は、1917年創業の眼鏡職人木村菊次郎が
「末永く愛用できる丈夫なフレームを作りたい」こんな思いを込めて、ことわざの
「鶴は千年
亀は萬年」から『カメマンネン』と名付けました。
また、流行に流されない「末永く愛用できる」ことを心がけ、
気品のあるクラシカルなデザインを
基調としています。
本日は、そんな眼鏡職人の情熱がこもった『カメマンネン』をご紹介します。◆やはり、クラシカルを意識したデザインといえば、ラウンド型です。 
真丸に見えますが、縦幅より横幅が少し広くなっていて顔なじみの良いメガネに
仕上がっています。
◆カメマンネンには、雰囲気のあるリーディンググラスもラインナップされています。
しっかりとした作りは、品質にこだわる職人らしさが伝わってきます。
右側の品番KMN-71は、鼻当てパッドが無い「一山」といわれるタイプです。
◆ユニークな跳ね上げフレームはいかがでしょうか?
跳ね上げて手元を見たり、または遠くを見たり、用途に応じて使い分けができますが
構造的な面白さから、ファッションアイテムとしてご使用される場合もあります。
玉型はラウンド型、スクエア型が選べます。
◆このレトロな感じが魅力です。伝統のスタイルを精密な技術で仕上げています。
「カメマンネン」には、ブランド名にこだわったユーモラスな「亀マーク」が付いているものがあり
ブランドへの愛着・誇り・品質へのこだわりが感じられます。
カメマンネンは下記の和光店舗でご覧頂けます。
(掲載商品の有無につきましては、お近くの取り扱い店舗にお問い合わせ下さい。)
本店・サカエ東店・藤ヶ丘店・鳴海店・大府共和店・岐阜駅店
松菱メガネサロン・東京丸の内丸善メガネサロン
東京日本橋丸善メガネサロン・川崎丸善メガネサロン・高槻松坂屋メガネサロン
神戸店・姫路山陽百貨店メガネサロン・博多丸善メガネサロン
http://www.megane-no-wako.co.jp
- 2013/06/04(火) 10:00:07|
- カメマンネン
-
| トラックバック:0
-